ハコブ引っ越しサービス横浜支店です
皆様、大晦日に【年越しそば】は食べましたか
聞いたことはあるし、なんとな~く毎年食べてはいたけど
意味を知らずに食べていたことに気が付き、気になって調べてみました
『年越しそばとは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦。
日本で歳末の風物詩ともなっている風習・食文化である。
江戸時代には定着した日本の文化であり、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる蕎麦である』
※Wikipediaより
だそうです
お蕎麦繋がりで、【引越しそば】についても調べてみました
『引越し蕎麦とは、新しく引っ越ししてきた者が近隣に蕎麦を配る習慣である。
江戸時代、少なくとも天明年間には江戸に広がっていた習慣。上方では存在しなかった。
蕎麦は安かった事と細く長くお世話になりますの意味を込めて、引っ越してきた者が挨拶を兼ね、隣近所(長屋の場合はいわゆる「向こう三軒両隣」の5軒)にはせいろ二枚ずつ、大家には五枚の蕎麦を配った。因みに蕎麦は側に引っ越してきたという掛け詞でもあるが、このような洒落を込めた意味合いは、あとから付け加えられたとされる。』
※Wikipediaより
だそうです
皆様知ってましたか
同じお蕎麦でも全然意味が違うことに驚きました
わたしは今まで全然意味も知らずになんとな~く、
お蕎麦を美味しくいただいていました
自分の引越しのときなんて、自分でお蕎麦を食べていました
わたしと同じように勘違いして引越し蕎麦を自分食べていた方もいるのではないでしょうか
こんなにお蕎麦について調べ、とても言いづらいのですが・・・。
私はお蕎麦よりうどん派。
うどんよりラーメン派。
です
それではまた来週のブログで
お引越をお考えの方、お問い合わせお待ちしております~
------------------------------------
ハコブ引っ越しサービス
TEL:03-4400-6087(9-20時)
------------------------------------
コメント